国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動 (文春新

http://honz.jp/articles/-/43204
honzのこの記事を見て買って大正解。面白いと言っていいのか?わからないが、面白い。
読ませる文章が上手い、緊迫感の伝わる文章が自然と書けるのは著者の日常がそうだからなのか?
「特殊部隊」がなぜ必要なのか、どういう人が向くのかを本書を通して読むうちに、いつのまにか、自分の所属する会社組織の例で考えていた。
興味を惹いた一節は、「米軍の強さと、特殊部隊の弱さ」の説明で、少しだけ引用させてもらう

米軍の特徴は、兵員の業務を分割し、個人の負担を小さくしてそれをシステマチックに動かすことで、強大な力を作り出す仕組みにある。それは、個人の能力に頼っていないので、交代要員をいくらでも量産できるシステムでもある。さらに、個人の負担が少ないので持久力がある。
これが米軍が最強でありえる大きな理由だ。要は、そこらにいるゴロツキ連中をかき集めてきて、短期間に少しだけ教育し、簡易な業務を確実に実施させて組織として力を発揮するのである。そして、その組織で確実に勝てるよう、戦争をプログラムして行く。
<i>「特殊部隊」創設者の思想と行動 伊藤祐靖</i>より引用

同じような例は、米軍に限らず至る所にある。「教育して身につけてくれるなら誰でも良い」という発想で、これに徒弟制度の少数精鋭で立ち向かおうとすると、一時的、瞬間的には勝てるかもしれないが、全体として平均としては負ける。
マネジメントの発想がアメリカから生まれたのがこういうところからも納得できる。

ボビーフィッシャー

[書評] 完全なるチェス―天才ボビー・フィッシャーの生涯
たまたま、何かの本で羽生善治が出国のために時の総理(小泉)に手紙を書いたとか、そんな話を知って興味を持って読んでみた。チェスのチャンピオンの話。
いやー、すごい。強い、ただ強い以上に、濃い人生。
IQが高いのに、間違いなく天才なのに、幸せにはほど遠い生活をしてしまう。それは喋るたびに舌禍を起こすからなんだが、読んでて途中で何度も本を閉じたくなってしまうほどに人格的に問題がありすぎる。ただ、圧倒的にチェスは強かったので、政治に利用されたのは悲劇なんだろう。


これって、幼い頃の教育が影響しているのだろうか。
母親は、教育の機会は与えているのに、母親自身の方が勉強が好きという、これもなんだか複雑な環境だと思う。本来受けるはずの寵愛が全て、チェスの才能というパラメータに全部変換されているんじゃないかと穿った見方をしたくなる。
本来、学校で教育を受けるべき期間をチェスの研究に費やし、後年、勉強したくなって宗教にハマるって、もう、なんというか目を覆いたくなる。賢さの使い方を圧倒的に間違えている。
晩年、本屋や図書館に通って歴史や哲学には詳しくなったが、いつまでたっても陰謀論から抜け出せない。圧倒的にサイエンスが足りないように思う。学校教育って大事なんだなと感じる。
「将棋の子」や、「真剣師小池重明」に似ているが、それよりもドス黒い読後感なのはボビーフィッシャーの振れ幅が異常にでかいからだろう。世界チャンピオンになるってそういうことか。

しばらく休んだ

リオオリンピックを見ている。
卓球女子団体の準決勝を見ていて、結局は負けたのだけれど胸を打つスゴい試合が見れた。
気がつくと福原愛に感情移入していた。折れそうなメンタルをどう保つか、最年長として後輩にどういう背中を見せるのか、決して守りに入らず攻め続けるその姿勢に金メダル以上のものを見せてもらったように思う。



バドミントン女子を見ると、対照的に面白いように勝っている、いや、まだ準決勝とかそういう段階じゃないからか。奥原の見事な横綱相撲というか、相手の動きまでコントロールするような動きに見とれてしまう。

シン・ゴジラ

見てきた。
どういう感想を行っても陳腐に聞こえてしまう、それほどの大傑作。
その昔、石破茂がUFOが来た時のことを語っていて、バカだなと思ったことがあるが
これを、バカだなと思わずガチに映像化すると前半のような議論になるのだろうか。
もう一度見てみたい。
個人的には、イチイチ電話と複合機が集めるところが妙にリアルと感じた。
役所ってのは、PC内のデータは動く根拠にならず「紙」で動くんだ。

御蔵島を訪問

週末に御蔵島に行った。今回も連れて行ってもらった、というのが正しい。
今回は土曜の朝と日曜の朝に泳ぎに出ました。
ちょっと海水温は低め(20度らしい、、、)で、体が動きにくかったし、連日の残業疲れ(?)のせいか決して体調が良いとは言えない状況でしたが、物凄く楽しめました。すぐ船酔いになったけど、週末に非日常を経験するって素晴らしい。
予想されたことではありますが、俺は大変泳ぎがヘタクソなので、イルカが近くで見えただけであっという間に満足してしまいました。満足するしきい値が本当に低い。
泳ぎがもっと上手くなりたいなって思いました。割と謙虚な気持ちで。
前回は宝石のような島だと思いましたが、本当にキレイな島でした。
前回との違いは、イルカの研究をされている方と会話する機会に恵まれました。イルカの個体識別の方法や現状の状況など、いろいろと興味深いお話が聞けました。